ビアソムリエへの道〜その1〜
Share
ビアソムリエとは
ビアソムリエは、ビールに関する幅広い知識と高度なサービス技術を備えた専門資格です。ビールの歴史や製造方法、サービス技術に関する専門的な知識を持ち、お客様に最適なビールを提案するエキスパートとして活躍します。詳細は、前回の記事をご覧ください。
➡️ ビアソムリエとは
ビアソムリエの資格取得内容
ビアソムリエ資格取得の講座では、以下の内容を学びます。
-
ビール概論
-
ビールのサービス
-
ビールのテイスティング
-
ビールのコーディネート
-
ビアカクテルテクニック
今回は、この中から「ビール概論」についてご紹介します。
ビール概論
ビールの原料
ビールの個性や風味は、使用する原料によって大きく異なります。代表的な原料とその特徴を詳しくご紹介します。
-
麦(大麦、小麦など)
-
大麦はビールの主要原料で、モルト(麦芽)として使用されます。モルトには以下のような種類があり、ビールの色や風味に大きな影響を与えます。
-
ピルスナーモルト:淡い金色のビールに使われ、軽やかでクリーンな味わい
-
ウィンナーモルト:琥珀色のビールに使用され、香ばしさとコクが特徴
-
ミュンヘナーモルト:濃い色のビール向きで、モルトの風味が濃厚
-
チョコレートモルト:深いロースト感とチョコレートのような香ばしさを与える
-
ローストモルト:黒ビールに使用され、焙煎された香ばしさと苦味が特徴
-
-
-
ホップ
-
ホップはビールに苦味や香りを与える重要な原料です。代表的なホップには、以下のものがあります。
-
カスケード:柑橘系の華やかな香り
-
シトラ:トロピカルフルーツやシトラスの香り
-
サーツ:伝統的なチェコのノーブルホップで、スパイシーで上品な香り
-
-
-
酵母
-
酵母は発酵を促し、ビールの香りや味わいを決める重要な存在です。
-
エール酵母(上面発酵):フルーティーで芳醇な香り
-
ラガー酵母(下面発酵):すっきりとした爽快感
-
野生酵母:自然に存在する酵母で、独特の酸味や複雑な風味をもたらします。
-
-
-
水
-
ビールの成分の約90%を占める水です。この水の種類によってもビールの味わいが変わってきます。
-
硬水:ミネラルが多く、苦味が引き立つ
-
軟水:ミネラルが少なく、まろやかでソフトな口当たり
-
-
-
その他の原料
-
ビールには多彩な副原料が使用されることがあります。
-
穀物類(米、コーン):軽い飲み口や爽快感を与える
-
スパイス(オレンジピール、コリアンダー):華やかな香りや爽やかさを演出
-
その他(野菜、果物、コーヒー豆、カカオ豆、乳糖、蜂蜜など):ユニークな香りや甘み、ボディ感を加える
-
-
ビールの製法
ビールは、以下の工程を経て造られます。
-
製麦(モルティング)麦を発芽させてモルト(麦芽)を作る工程です。モルトの種類によって、ビールの色やコク、風味が大きく変わります。
-
糖化(マッシング)
モルトをお湯に浸してデンプンを糖に変換する工程です。主な酵素には以下があります。
-
-
α-アミラーゼ:デンプンをデキストリンやオリゴ糖に分解し、甘みやボディ感を与えます。
-
β-アミラーゼ:デンプンを麦芽糖に分解し、ドライで軽い味わいを生み出します。
-
甘みの仕組み:デキストリンやオリゴ糖は、酵母が完全に分解できないためビールに甘みやコクが残ります。一方、麦芽糖は酵母によって効率よく分解されるため、ドライな味わいになります。
-
-
-
ワールプール
煮沸後の麦汁を高速で回転させ、遠心力で不純物を中央に集めて濾過する工程です。これにより、クリアで透き通ったビールが仕上がります。
-
発酵
酵母が糖類を分解して、アルコールや二酸化炭素を生成する工程です。この工程中に副産物としてエステルといって、フルーティーな香りの成分も作り出されます。
発酵と腐敗の違い
-
発酵:微生物が糖を分解し、アルコールや二酸化炭素を生成する工程
-
腐敗:微生物が有害な物質を生成し、食品を劣化させる工程
-
-
パッケージング
-
熱処理ビール:加熱殺菌し、保存性を高めたビール
-
非加熱ビール(生ビール):熱処理を行わず、フレッシュな風味が特徴
-
ドラフトビール:樽から注がれるビール
-
ボトルコンディションビール:瓶内で再発酵し、熟成が進むビール
-
カスクコンディションビール:伝統的な手法で樽内で自然発酵・熟成させたビール
-
知っておきたいビール9タイプ
ビールの種類は200種類以上とも言われ、そのすべてを把握するのは難しいため、代表的な9つのタイプを理解すると選びやすくなります。ビアスタイルの詳細については、過去の記事で詳しくご紹介しています。
➡️ ビアスタイル解説
-
ライト(カラー)ビール:ピルスナー、ドルトムンダー、ヘレス、ケルシュなど
-
アンバー(カラー)ビール:ウィンナーラガー、マイボックなど
-
ダークビール:デュンケル、シュバルツ、バーレイワインなど
-
ウィートビール:ヴァイツェン、ヴィットビールなど
-
IPA:アメリカンIPA、ヘイジーIPA、ダブルIPAなど
-
サワービール:ランビック、グーズなど
-
ウッドエイジドビール:バーボンバレルエイジなど
-
フルーツ&スパイスビール:フルーツエール、スパイスビールなど
-
スペシャルビール:上記のどれにも分類されない個性的なビール
まとめ
ビアソムリエの資格取得に向けた学習内容の一部として、「ビール概論」に焦点を当てました。原料や製法、歴史を知ることで、より深くビールを楽しめるようになります。
今後も、"Hoppee"でのクラフトビール選びが、もっと楽しくなるヒントをお届けしますので、ぜひご期待ください!
”Hoppee"
クラフトビールの魅力をもっと楽しみたい方は、ぜひ当店「Hoppee」にお越しください。 厳選したクラフトビールを多数取り揃え、初心者からビール愛好家まで楽しめる品揃えをご用意しております。
東京都稲城市東長沼516−2, Share Depratment R-1
南武線、稲城長沼徒歩1分
ホームページ(ウェブショップ)
「ホッピー」 |クラフトビールボトルショップ ホームページ
インスタグラム
「ホッピー」Instagram