石川酒造
歴史と神聖な空気に包まれて
石川酒造株式会社(いしかわしゅぞう)は、東京都福生市熊川に本社および工場を構える酒造会社で、日本酒「多満自慢(たまじまん)」やクラフトビール「多摩の恵(たまのめぐみ)」を製造しています。
石川酒造を訪れた瞬間、一歩足を踏み入れるとすぐに感じるのは、空気の変化です。都心から少し離れただけで、まるで別世界に入ったかのような神聖な雰囲気が漂い、日常とは異なる特別な場所に来たと実感しました。敷地内には美しい白壁の蔵が立ち並び、自然の美しさと調和した風景が広がっています。まるでタイムスリップしたかのような静けさと美しさで包まれており、歴史ある蔵の建物が私を迎えてくれます。
酒蔵特有の甘く、少し酸味を含んだ香りが漂う中、私は時間を忘れて過ごしました。蔵の中には、樹齢400年を超える「夫婦けやき」や、地下150mから汲み上げた天然水があり、その自然の力が石川酒造の酒造りを支えていることを実感させてくれます。
![]() |
![]() |
歴史と背景
石川酒造は、1863年(文久3年)に13代目当主・石川和吉が多摩郡小川村(現・あきる野市)で農業の傍ら酒造りを開始したことに始まります。1880年(明治13年)に現在の熊川に移転し、酒蔵を建設しました。1888年(明治21年)にはビールの醸造も開始し、近隣や東京・横浜などに販売していましたが、まだ王冠の技術がなく、瓶が破裂し易いなどの理由で、明治23年に醸造を停止。1998年(平成10年)に再びビール醸造を再開し、現在に至ります。
敷地内には戦争を乗り越えて残存する、最古のビール釜があり、その歴史を物語っています。
非日常と癒しのテーマパーク
石川酒造は単なる酒蔵ではありません。敷地内には、レストラン、さまざまなイベントが開催される多目的ホール、そして宿泊ができるゲストハウスまであり、地域のコミュニティとしても機能しています。家族連れや友人との集まり、さらには一人でも楽しめる、まるでテーマパークのような空間です。日常の喧騒を忘れ、非日常を感じながら、心身ともにリフレッシュできるこの場所は、何度でも訪れたくなる魅力にあふれています。
石川酒造を訪れることで、歴史を感じ、癒され、そして新たな視点や発見を得られるはずです。お酒好きはもちろん、そうでない方にも楽しめるエンターテイメントスポットとして、ぜひ一度足を運んでみてください。
![]() |
特徴と製品ラインナップ
-
日本酒「多満自慢」: 純米酒、大吟醸、吟醸酒など多彩なラインナップを揃えています。「多満自慢」の名称は、「多摩の心をうたいつつ、多摩の誇りとなるよう、地元はもとより広く多くの人たちの心を満たしたい」という願いを込めて1933年(昭和8年)に命名されました。
-
クラフトビール「多摩の恵」: ペールエール、ピルスナー、デュンケルなどの定番商品に加え、季節限定のビールも提供しています。また、明治期に醸造していた「JAPAN BEER」のラベルを復刻した「明治復刻地ビール」も販売しており、しっかりとした香味が特徴です。
石川酒造の商品一覧
所在地とアクセス
石川酒造は、東京都福生市熊川1番地に位置しています。JR青梅線「拝島駅」より徒歩約20分、またはタクシーで約8分の距離です。敷地内には、国の登録有形文化財に指定された建造物が6棟あり、歴史的な雰囲気を感じられる場所となっています。
施設とサービス
-
レストラン「福生のビール小屋」: イタリアンを中心とした料理とともに、醸造したてのビールや日本酒を楽しめるレストランです。営業時間は11:30~21:30で、定休日は月・火曜日となっています。
-
直売店「酒世羅」: 石川酒造の製品を直接購入できる店舗で、営業時間は10:00~18:00、定休日は火曜日(12月は無休)です。
-
蔵見学: 土・日曜日・祝日には蔵見学を実施しており、歴史的な建造物や酒造りの工程を学ぶことができます。見学は予約制で、1回目は10:30から、2回目は14:00から、3回目は16:00からの開始となります。
インフォメーション
-
Instagram: @ishikawa_brewery
-
Facebook: 石川酒造株式会社
石川酒造は、歴史的な建造物と最新の醸造技術を融合させ、多摩地域の豊かな自然と文化を背景に、質の高い日本酒とクラフトビールを提供し続けています。
”Hoppee"取り扱いビール
”Hoppee"では、石川酒造のビールを取り扱っております。
石川酒造の商品は下記リンクから、ご覧いただけます。